プロジェクトメンバーによるJGSSデータの分析結果は、JGSS研究論文集として、毎年度末に発行・報告されています。各報告はこちらのページよりダウンロードできます。(論文集刊行時に、誤字・脱字や編集ミスなどがあったものについては、修正を加えたものを掲載しています。修正箇所は各正誤表をご覧ください。)
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[21]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター 2023年3月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
住居形態・インターフォンの種類と回収率
―JGSS-2018の回収状況のデータを用いて― |
孟 哲男
岩井 紀子 |
 |
|
女性の就業拡大と職業階層分類
―JGSSデータを用いたOesch階級スキーマの有用性の検討― |
佐野 和子 |
 |
|
高齢期における社会的ネットワークの多様性と心理的ウェルビーイングとの関連
―JGSS-2018データを用いた分析― |
KIM Nahyun 片桐 恵子 |
 |
|
[JGSS公募論文 優秀論文 2021] 選挙動員をめぐる団体間比較と国際比較
―JGSS-2003とEASS 2012による検討― |
淺野 良成 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[20]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター 2022年3月発行(2021年10月ウェブ掲載)
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
日本人の対外意識の構造
―JGSS-2017G/2018Gを用いた外国人に対する社会的距離の潜在クラス分析から― |
金 政芸 |
 |
|
買い物の不便さと地域の相互扶助
―JGSS-2015データを用いた分析― |
高橋 えり |
 |
|
連続休暇取得の難易度の規定要因に関する検討
―JGSS-2015/2016データによる実証分析― |
瀬戸 健太郎 |
 |
|
[JGSS公募論文 優秀論文 2020] What Form Public Attitudes Toward Fiscal Consolidation?
Theory and Data Analysis Using JGSS-2012 |
由地 莉子 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[19]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター 2021年3月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
三世代同居は女性の就業・出生を促進するのか? ―JGSS-2009LCSデータによる因果効果の推定― |
佐々木 尚之 |
 |
|
日本人の一般的信頼感、内集団・外集団への信頼感の規定要因に関する検討 ―JGSS-2012データを用いた分析― |
林 萍萍 |
 |
|
わが国消費者におけるエコ商品利用の規定要因 ―JGSS累積データ2000-2018より― |
大橋 正彦 |
 |
|
EASS 2020 Health Moduleの作成 |
吉野 智美
岩井 紀子 |
 |
|
日本のビジネスエリート調査(1960年・1970年)のデータ整備
―データ入力からオンサイト利用の準備まで― |
貫田 優子
孟 哲男
岩井 紀子
萬成 博 |
 |
|
JGSSデータダウンロードシステムの構築
―システムのデザイン・開発・修正― |
郭 凱鴻
金 政芸
竹本 圭佑
岩井 紀子 |
 |
|
[JGSS公募論文 優秀論文 2018] 愛国・排外意識とジェンダーの関連の検討 ―JGSS-2008の分析から― |
前川 尚澄 |
 |
|
[JGSS公募論文 優秀論文 2019] 同性愛に対する意識 ―JGSSを用いた規定要因分析と要因分解― |
中 澪 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[18]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター・京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座 2019年3月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
支持政党の変化と政党間の競合関係Ⅲ
―JGSS-2009LCS/2013LCSのデータを用いた分析: Distance-Radiusモデルを用いた
非対称多次元尺度構成法による分析― |
岡太 彬訓 |
 |
|
親の社会経済的資源が結婚に与える影響:「相対所得仮説」の検討
―JGSS-2012のデータ分析から― |
平井 太規 |
 |
|
Family Changes and Family Values in Asian Societies:
Exploring Similarities and Differences Based on EASS 2006/2016 and CAFS |
岩井 八郎 |
 |
|
JGSS-2015/2016から見る教育歴の多様化と働き方
―出生コーホート間の比較を中心に―
|
園部 香里
岩井 八郎
孟 哲男
眞住 優助
岩井 紀子
|
|
|
JGSS-2017グローバリゼーション調査票および
EASS 2018グローバリゼーションモジュールの作成 |
吉野 智美
孟 哲男
岩井 紀子 |
 |
|
JGSS/EASS 関連の文献 |
|
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[17]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター・京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座 2017年10月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
支持政党の変化と政党間の競合関係Ⅱ
―JGSS-2009LCS/2013LCSのデータを用いた非対称多次元尺度構成法による分析:
非対称多次元尺度構成法の結果を階層非対称クラスター分析により解釈する― |
岡太 彬訓 |
 |
|
JGSS累積データ2000-2012にみる排外主義の変化―若者の排外主義高揚論の検討―
|
原田 哲志 |
 |
|
育児休業の取得が女性の就業継続に与える中長期的な影響
―JGSS-2009LCSを用いた生存分析― |
打越 文弥 |
 |
|
JGSS-2017調査票の設計
―EASS 2016 家族モジュールと新規項目(同性の結婚・Gritスケール)― |
西川 一二
角野 隆則
岩井 紀子 |
 |
|
JGSS/EASS 関連の文献 |
|
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[16]
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター・京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座 2016年5月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
学歴に関する調査票の設計問題
―JGSS-2015の実施を通して―
|
孟 哲男
眞住 優助
岩井 紀子
宍戸 邦章
岩井 八郎
|
 |
|
How Does the Presence of Migrants at Worksites Shape Japanese Attitudes toward Migration?: An Analysis Using JGSS-2015 |
眞住 優助 |
 |
|
支持政党の変化と政党間の競合関係
―JGSS-2009 LCS/2013LCSのデータを用いた非対称多次元尺度構成法による分析― |
岡太 彬訓 |
 |
|
JGSS/EASS 関連の文献 |
|
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[15]
特集:「失われた10年」以後の教育機会とライフコースに関するパネル調査研究
編集・発行:大阪商業大学JGSS研究センター・京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座 2015年3月発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
「失われた10年」以降のライフコースの変化と多様性
-JGSS-2009/2013 ライフコース・パネル調査の結果概要-
|
伊達 平和
岩井 八郎
佐々木 尚之
宍戸 邦章
岩井 紀子
|
 |
|
日本のあるべき姿の持続と変化
-JGSS-2009/2013 ライフコース・パネル調査を用いた分析- |
園部 香里 |
 |
|
女性の職業経歴の持続と変化-JGSS-2009/2013 ライフコース・パネル調査を用いた分析- |
岩井 八郎 |
 |
|
東アジアにおけるエスニックヒエラルキーに関する研究
-Mokken Scale Analysis によるEASS 2008 データの分析- |
五十嵐 彰 |
 |
|
少子高齢化時代の日本における外国人労働者の受け入れ意識を規定する要因
-JGSS-2008 を用いた分析- |
眞住 優助 |
 |
|
JGSS-2015 および EASS 2014 Work Life モジュールの作成
-プリテストの結果と調査票の確定- |
岩井 紀子
上ノ原 秀晃 |
 |
|
いつ、イデオロギーは「活性化」するのか?
-JGSS-2003 を用いた投票外参加の規定要因に関する分析- |
秦 正樹 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[14]
大阪商業大学JGSS研究センター編:2014年3月大阪商業大学JGSS研究センター 発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
政治的会話が政治的知識に及ぼす効果-JGSS-2003データを用いた検討- |
横山 智哉 |
 |
|
家族構造と教育達成過程-JGSSを用いたひとり親世帯出身者の分析- |
斉藤 知洋 |
 |
|
JGSS-2012のデータ分析による社会および個人生活に対する意識の世代別検討 |
大坪 寛子 |
 |
|
JGSS統計分析セミナー2013-傾向スコア・ウェイティング法を用いた応用モデル- |
曺 成虎 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[13]
大阪商業大学JGSS研究センター編:2013年3月大阪商業大学JGSS研究センター 発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
政治的関与に対する社会教育・生涯学習の効果-JGSS-2012による分析- |
佐藤 智子 |
 |
|
承認の格差と社会経済的地位-JGSS-2012による分析- |
源氏田 憲一 |
 |
|
通勤での自動車利用と環境配慮意識の関連性-JGSS-2005を用いた都市度別の検討- |
柴田 由己 |
 |
|
社会関係資本と地域防災の集合効力感との関連-JGSS-2012による検討- |
塩谷 尚正 |
 |
|
ネットワーク多様性尺度としてのポジション・ジェネレーター-JGSS-2012データを用いた分析- |
稲増 一憲 |
 |
|
日本の中高年層のCivic Engagementに関連する要因の検討
-JGSS-2012によるジェンダーと年齢による違いの検討- |
片桐 恵子 |
 |
|
東アジアにおける情緒的サポート-EASS 2010による比較分析- |
伊達 平和 |
 |
|
東アジアにおける社会経済的属性と健康格差-EASS 2010健康モジュールを用いた比較- |
武内 智彦
岩井 紀子 |
 |
|
東アジアにおけるトランスナショナル・アイデンティティ-EASS 2008データを用いた国際比較- |
上ノ原 秀晃 |
 |
|
東アジアにおけるグローバル化意識の規定要因
-EASS 2008を用いた4カ国・地域の分析から- |
濱田 国佑 |
 |
|
JGSS統計セミナー2012-パネルデータを用いた潜在クラスモデル分析- |
武内 智彦 |
 |
|
現代日本における宗教と社会活動-JGSS累積データ2000~2002の分析から- |
寺沢 重法 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[12]
大阪商業大学JGSS研究センター編:2012年3月大阪商業大学JGSS研究センター 発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
近隣の身体活動環境と運動習慣の関連-JGSS-2010による分析- |
埴淵 知哉 |
 |
|
2009-10年のインフルエンザA(H1N1)2009pdm流行時のインフルエンザ感染・不安・予防
接種の経験と社会経済的地位-JGSS-2010による分析- |
中谷 友樹 |
 |
|
労働者の職場の連帯感、ゆとり感が孤独感及び職務満足感に及ぼす影響
-JGSS-2010を用いた分析- |
松本 みゆき |
 |
|
国際ニュースへの接触と東アジアへの親近感
-EASS 2008を用いた韓国、台湾、中国、日本の比較分析- |
山本 明 |
 |
|
親への支援に対する規範意識と世代間支援における男女差
-EASS 2006データを用いた日韓比較- |
李 秀眞 |
 |
|
JGSS累積データ2000-2010にみる日本人の性別役割分業意識の趨勢
-Age-Period-Cohort Analysisの適用- |
佐々木 尚之 |
 |
|
日本における結婚観の変化-JGSS累積データ2000-2010を用いた分析- |
篠原 さやか |
 |
|
親の学歴同類婚が子の教育達成に及ぼす影響に関する考察
-JGSS-2009LCSによる高等教育の競争拡大期・激化期・緩和期の分析- |
伊達 平和 |
 |
|
JGSS統計分析セミナー2011-傾向スコア・ウェイティング法を用いる因果分析- |
林 光 |
 |
|
East Asian Social Survey 2012 Network Social Capital Moduleの作成(2)
-大阪会議からモジュールの最終決定まで- |
柴田 由己
岩井 紀子 |
 |
|
東日本大震災後の日本人の動向-JGSS-2012第2回プリテストによる予備的検討- |
柴田 由己
岩井 紀子 |
 |
|
世代間援助意識の変容にみる女性の高学歴化の影響-EASS 2006を用いた比較分析- |
溝口 佑爾 |
 |
|
日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[11]
大阪商業大学JGSS研究センター編:2011年3月大阪商業大学JGSS研究センター 発行
はじめに |
岩井 紀子 |
 |
|
Hopelessnessと健康関連QOLの関連-JGSS-2010に基づく分析- |
竹上 未紗 |
 |
|
そう痒と主観的な環境要因との関連-JGSS-2010データを用いて- |
山本 洋介 |
 |
|
日本人の耽溺行動
-JGSS-2010による「ギャンブル」「ゲーム(TV/ネット/携帯)」項目の基礎的分析- |
谷岡 一郎 |
 |
|
JGSS-2010による早期英語教育に関する意識調査 |
カレイラ松崎 順子 |
 |
|
Japanese People’s Valuation of English Skills:
Sociometric Analysis of JGSS-2010
「日本人」の英語力に対する価値付けJGSS-2010を用いた計量社会学的分析 |
寺沢 拓敬 |
 |
|
観光行動の促進要因と阻害要因-JGSS-2010のデータを用いて- |
林 幸史 |
 |
|
従業上の地位の変化と職業資格との関連-JGSS-2009ライフコース調査による分析- |
阿形 健司 |
 |
|
JGSS-2009LCSデータに基づく高等教育就学の規定要因に関する考察 |
山内 乾史 |
 |
|
JGSS-2009ライフコース調査を用いた職種経験と所得に関する分析 |
野崎 華世 |
 |
|
JGSSデータを用いた労働組合の賃金効果の異時点間比較 |
仁田 道夫
篠崎 武久 |
 |
|
スペクトル分解による外国人に対する親近感の分析
-EASS 2008のデータを用いた非対称多次元尺度構成法の応用- |
岡太 彬訓 |
 |
|
社会関係資本と外国人に対する寛容さに関する研究-JGSS-2008の分析から- |
大岡 栄美 |
 |
|
幸福感と環境配慮行動の関係性-JGSS-2008による分析- |
竹橋 洋毅 |
 |
|
年齢層別の将来不安と主観的健康感との関連についての研究
-JGSS-2008データを用いた分析- |
藤井 暢弥 |
 |
|
体感治安を規定する要因の時系列変化に関する分析
-JGSS累積データ2000-2010を用いて- |
上田 光明 |
 |
|
社会調査における回収率の地域差
-JGSS累積データ2000-2006の回収状況データを用いた分析- |
埴淵 知哉
村中 亮夫
花岡 和聖
中谷 友樹 |
 |
|
ISCO自動コーディングシステムの分類精度向上に向けて
-SSMおよびJGSSデータセットによる実験の結果- |
高橋 和子 |
 |
|
JGSS統計分析セミナー2010
-Ego-Centricなネットワークを用いた「他者の影響」の分析- |
野崎 華世 |
 |
|
East Asian Social Survey 2012 Network Social Capital Moduleの作成
-日韓中台によるプリテスト調査票の作成- |
曹 陽
柴田 由己
岩井 紀子 |
 |
|
回答拒否者の論理-JGSSを用いた一般的信頼感と「協力の程度」の分析- |
善教 将大 |
 |
|
教育収益率の地域差と地域移動効果-JGSSデータを用いた所得関数の分析- |
平木 耕平 |
 |
|
|