| JGSS研究センターの運営方針は、学外の研究者が半数以上を占める運営委員会によって協議・決定されています。運営委員は、各種の関連研究分野の視点を代表し、社会学の各分野、および社会科学諸分野の意見を取り入れています。また、文部科学省からの評価とともに、毎年、外部評価委員の評価を受け、事業の改善に努めています。
研究業務には、学内の専属研究者が携わり、公募された嘱託研究員と共同研究を進めています。また、大学院生もJGSS調査研究奨励プログラムを通して共同研究に参加しています。

研究事業はいくつかの共同研究機関と協力して進められており、プロジェクトの発足当初からの協力してきた東京大学社会科学研究所とは協力協定を結んでいます。また、韓国(成均館大学 サーベイ・リサーチ・センター)、中国(香港科技大学 調査研究中心、中国人民大学 National Survey Research Center)、台湾(中央研究院社会学研究所)と共同で東アジアの比較調査を実施し、シカゴ大学NORCからは助言・協力を得ています。調査データは、JGSSデータダウンロードシステム、アメリカのICPSRおよびドイツのGESISを通して公開しています。
| 運営委員会委員長 |
谷岡 一郎 |
大阪商業大学公共学部 教授・学長 |
| センター長 |
岩井 紀子 |
大阪商業大学総合経営学部 教授 |
| |
宍戸 邦章 |
大阪商業大学公共学部 教授 |
| |
西川 一二 |
大阪商業大学総合経営学部 講師 |
| |
林 萍萍 |
大阪商業大学公共学部 助教 |
| |
佐々木 尚之 |
津田塾大学総合政策学部 教授 |
| |
平尾 桂子 |
白百合女子大学大学院文学研究科 教授 |
| |
池田 謙一 |
同志社大学社会学部 教授 |
| |
中谷 友樹 |
東北大学大学院環境科学研究科 教授 |
| |
笹原 和俊 |
東京科学大学環境・社会理工学院 教授 |
| |
小原 美紀 |
大阪大学国際公共政策研究科 教授 |
|
| |
仁田 道夫 |
東京大学 名誉教授 |
| |
岡太 彬訓 |
立教大学 名誉教授 |
|
| |
谷岡 一郎 |
大阪商業大学公共学部 教授・学長 |
| |
岩井 紀子 |
大阪商業大学総合経営学部 教授 |
| |
宍戸 邦章 |
大阪商業大学公共学部 教授 |
| |
西川 一二 |
大阪商業大学総合経営学部 講師 |
| |
林 萍萍 |
大阪商業大学公共学部 助教 |
| |
吉野 智美 |
大阪商業大学JGSS研究センター 主任研究員 |
| |
竹本 圭佑 |
大阪商業大学JGSS研究センター ポストドクトラル研究員 |
| |
駒田 安紀 |
大阪商業大学JGSS研究センター ポストドクトラル研究員 |
|
| |
貫田 優子 |
大阪商業大学JGSS研究センター 補助研究員 |
| |
劉 振業 |
大阪商業大学JGSS研究センター 補助研究員 |
|
| |
平尾 桂子 |
白百合女子大学大学院文学研究科 教授 |
| |
中谷 友樹 |
東北大学大学院環境科学研究科 教授 |
| |
池田 謙一 |
同志社大学社会学部 教授 |
| |
井上 茂 |
東京医科大学医学部 教授 |
| |
本庄 かおり |
大阪医科薬科大学医学部 教授 |
| |
埴淵 知哉 |
京都大学 大学院文学研究科 准教授 |
| |
中村 真由美 |
富山大学学術研究部社会科学系 教授 |
| |
阿形 健司 |
同志社大学社会学部 教授 |
| |
小磯 かをる |
大阪商業大学 非常勤講師 |
| |
大橋 正彦 |
大阪商業大学 名誉教授 |
| |
杉田 陽出 |
大阪商業大学経済学部 准教授 |
| |
都村 聞人 |
神戸学院大学現代社会学部 准教授 |
| |
保田 時男 |
関西大学社会学部 教授 |
| |
伊達 平和 |
滋賀大学データサイエンス学部 准教授 |
| |
眞住 優助 |
金沢大学国際基幹教育院 准教授 |
| |
角野 隆則 |
立命館大学産業社会学部 非常勤講師 |
| |
滕 媛媛 |
東北大学 東北アジア研究センター 助教 |
| |
金 政芸 |
摂南大学経営学部 助教 |
| |
佐々木 尚之 |
津田塾大学総合政策学部 教授 |
| |
荒牧 草平 |
大阪大学大学院人間科学研究科 教授 |
| |
原田 知佳 |
名城大学人間学部 教授 |
| |
孟 哲男 |
釧路公立大学経済学部 准教授 |
|
| |
柴田 有希子 |
大阪商業大学 |
| |
曽福 美穂 |
大阪商業大学 |
|
※2025年4月1日現在の所属です。
学術フロンティア推進事業時(1999年度~2008年度)の旧プロジェクトメンバーはこちらをご覧ください。
|