EASS(East Asian Social Survey)とは?
公式サイト
ニュースレター (July 2019)
EASS(East Asian Social Survey)プロジェクトは、欧米の研究者が中心になりがちな国際比較調査において、東アジア社会に特有な問題や関心に基づいて、共通の設問(モジュール)を設定し、国際比較分析を行おうとするプロジェクトである。
このプロジェクトは、2003年6月に大阪商業大学において開催した「JGSS国際シンポジウム2003」を契機として立ち上がったもので、JGSSプロジェクトがその立ち上げ、運営に深くかかわっている。JGSSのチームとともに、GSSに範を取る調査を長年実施してきた台湾(中央研究院社会学研究所チーム)と、2003年度に韓国版GSSを開始した韓国(成均館大学Survey Research Centerチーム)がその立ち上げ構成員である。その後、2003年から中国版GSSを実施した香港科技大学・中国人民大学調査研究チームも加わり、4ヵ国・地域でEASSを実施することとなった。
EASSプロジェクトの方法的な特徴は、独自の国際比較調査を新たに作り出すのではなく、それぞれの国・地域ですでに継続的に実施されている社会調査の中に、共通の設問群(モジュール)を組み入れることで国際比較を行うという点にある。2006年を初めとして、その後2年に1度、継続的にこのモジュールの組み入れを行っている。すでに実績のある継続調査を活用することで効果的・安定的に国際比較調査を継続させることを狙っている。
第1回目となるEASS 2006のテーマは「東アジアの家族」であり、JGSSでは、EASSモジュールの設問についても国内外に公募を呼びかけた。EASSプロジェクトのチームは、ソウル、台北、北京、大阪で数回のミーティングを重ね、EASS 2006のモジュールを完成させた。EASS 2006の4チームの統合データは、East Asia Social Survey Data Archive(EASSDA)でそのデータセットが、2009年2月に公開されている。EASS 2006の統合データは、2013年6月には、ミシガン大学のICPSRからも利用できるようになった。
その後の調査でも、モジュール作成のために年に2回、4チームが参加しての国際会議を開催している。第2回となるEASS 2008の調査テーマは「東アジアの文化とグローバリゼーション」、第3回となるEASS 2010は「東アジアにおける健康と社会」、 第4回となるEASS 2012は「東アジアの社会的ネットワークと社会関係資本」、第5回となるEASS 2014/2015は「東アジアの仕事と生活」、 第6回となるEASS 2016は「東アジアの家族」、第7回目となるEASS 2018は「東アジアの文化とグローバリゼーション」である。EASS 2008の統合データ、EASS 2010の統合データ、EASS 2012の統合データは、EASSDAとICPSRから順次公開されている。
|
EASS 2006 の進行
2003.11.21-22 |
Thematic Lecture Seriesで報告
Workshop on East Asian StudiesでEASSについて協議 |
成均館大学社会学部・Survey Research Center(ソウル) |
2003.12.24 |
EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所・調査研究工作室(台北) |
2004.7.7-11 |
第36回世界社会学機構でEASSのセッションを組み報告
EASS General Meeting |
中国社会科学院(北京) |
2004.11.18-19 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2005.4-5 |
EASS 2006 第1回プリテスト実施 |
TSCSは無作為抽出、KGSSとJGSSは有意抽出 |
2005.6 |
Women’s Worlds 2005:International Interdisciplinary Congress on WomenでEASSのセッションを組み報告 |
Asian Center for Women’s Studies, Ewha Womans University(ソウル) |
EASS General Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2005.7-8 |
EASS 2006 第2回プリテスト実施 |
東大阪市在住の1,000人 |
2005.10.30-31 |
EASS国際会議2005
EASS General Meeting |
大阪商業大学 |
2006.3 |
JGSS Colloquium 2005報告書発行 |
大阪商業大学 |
2006.10 |
JGSS-2006実施 |
留置B票を中心にEASS 2006「家族」モジュールを組み込む |
2006.11 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2007.7.17-19 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
香港科技大学(香港) |
2007.11.10-12 |
EASS国際会議2007 |
大阪商業大学 |
2008.3 |
JGSS Colloquium 2007報告書発行 |
大阪商業大学 |
2008.6.7-8 |
JGSS国際シンポジウム2008開催 |
大阪商業大学 |
2008.11.19-21 |
EASS Conference |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2008.12 |
EASS 2006統合データ公開 |
EASSDA |
2009.3 |
国際シンポジウム2008報告書発行 |
大阪商業大学 |
『データで見る東アジアの家族観―東アジア社会調査による日韓中台の比較―』刊行 |
ナカニシヤ出版 |
EASS 2006統合データ基礎集計表発行 |
大阪商業大学 |
2011.10 |
『Family Values in East Asia: A Comparison among Japan, South Korea, China, and Taiwan based on East Asian Social Survey 2006』岩井紀子・保田時男編 |
ナカニシヤ出版 |
2013.6.26 |
EASS 2006統合データ公開 |
ICPSR |
|
EASS 2007 General Meeting の様子 於:香港科技大学 |
EASS 2008 の進行
2006.11 |
EASS Conference 2006 EASS General Meeting 2006 |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2007.5.3-4 |
EASS 2008 Drafting Group Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2007.7.17-19 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
香港科技大学(香港) |
2007.8-9 |
EASS 2008 第1回プリテスト実施 |
藤井寺市在住の300人 |
2007.11.10-12 |
EASS Drafting Group Meeting |
大阪商業大学 |
2008.2-3 |
EASS 2008 第2回プリテスト実施 |
藤井寺市在住の300人 |
2008.3.14-15 |
EASS Drafting Group Meeting |
東京大学 |
2008.3 |
JGSS Colloquium 2007報告書発行 |
大阪商業大学 |
2008.6.9 |
EASS Drafting Group Meeting |
大阪商業大学 |
2008.10 |
JGSS-2008実施 |
留置B票を中心にEASS 2008「文化」モジュールを組み込む |
2008.11 19-21 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2009.5.25-27 |
EASS Drafting Group Meeting |
人民大学(北京) |
2009.11.18-20 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2009.12.17-18 |
JGSSリサーチ・セミナーⅠ
Workshop |
大阪商業大学 |
2010.1.11-14 |
JGSSリサーチ・セミナーⅡ
Workshop |
大阪商業大学 |
2010.3 |
EASS 2008統合データ基礎集計表発行 |
大阪商業大学 |
2011.1 |
EASS 2008統合データ公開 |
EASSDA |
2011.3 |
『データで見る東アジアの文化と価値観―東アジア社会調査による日韓中台の比較2―』刊行 |
ナカニシヤ出版 |
2012.3 |
『Culture and Values in East Asia: A comparison among Japan, South Korea, China, and Taiwan based on East Asian Social Survey 2008』岩井紀子・上田光明編 |
ナカニシヤ出版 |
2013.10.2 |
EASS 2008グローバリゼーションと文化モジュール国際統合データの公開 |
ICPSR |
 |
 |
EASS 2008 Drafting Meetingの様子 於:大阪商業大学 |
EASS 2010の進行
2008.3.14-15 |
EASS Drafting Group Meeting |
東京大学 |
2008.6.9 |
EASS Drafting Group Meeting |
大阪商業大学 |
2008.11.19-21 |
EASS General Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2009.1 |
EASS 2010 第1回プリテスト実施 |
東大阪市在住の300人 |
2009.5.25-27 |
EASS Drafting Group Meeting |
人民大学(北京) |
2009.8 |
EASS 2010 第2回プリテスト実施 |
東大阪市在住の400人 |
2009.11.18-20 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2010.2 |
JGSS-2010実施 |
留置B票を中心にEASS 2010「健康」モジュールを組み込む |
2010.5.20-22 |
EASS Conference
EASS General Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2010.11.25-27 |
EASS Conference EASS General Meeting |
大阪商業大学 |
2011.5.19-21 |
EASS Conference EASS General Meeting |
大阪商業大学 |
2012.3 |
EASS 2010統合データ基礎集計表発行 |
大阪商業大学 |
2012.12 |
EASS 2010統合データ公開 |
EASSDA |
2013.3 |
『データで見る東アジアの健康と社会―東アジア社会調査による日韓中台の比較3―』刊行 |
ナカニシヤ出版 |
2013.7.12 |
EASS 2010統合データ公開 |
ICPSR |
2014.3.30 |
『Health and Society in East Asia: A comparison among Japan, South Korea, China, and Taiwan based on East Asian Social Survey 2010』岩井紀子・埴淵知哉編 |
ナカニシヤ出版 |
|
|
EASS 2012の進行
2009.11.18-20 |
EASS Conference 2009 EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2010.4.17 |
EASS 2012研究会(1) |
大阪商業大学 |
2010.5.20-22 |
EASS Conference Spring 2010 EASS 2010 Drafting Group Meeting |
成均館大学Survey Research Center(ソウル) |
2010.8 |
EASS 2012研究会(2) |
東京大学 |
2010.11 |
EASS Conference 2010 EASS General Meeting EASS 2012研究会(3) |
大阪商業大学 |
2011.1 |
JGSS-2012第1回プリテスト実施 |
東大阪市在住の400人 |
2011.5.19-21 |
EASS Conference Spring 2011 EASS Drafting Group Meeting |
大阪商業大学 |
2011.10 |
JGSS-2012第2回プリテスト実施 |
全国20~69歳の300人 |
2011.11.17-19 |
EASS Conference 2011 EASS General Meeting |
中央研究院社会学研究所(台北) |
2012.2 |
JGSS-2012実施 |
留置B票を中心に、EASS 2012「社会的ネットワークと社会関係資本」モジュールを組み込む |
2012.6.11 |
EASS Drafting Group Meeting |
大阪商業大学 |
2012.11.15-16 |
EASS 2012 General Meeting |
西安交通大学(西安) |
2014.3 |
EASS 2012統合データ基礎集計表発行 |
大阪商業大学 |
2015.4 |
EASS 2012統合データ公開 |
EASSDA |
2016.2.12 |
EASS 2012統合データ公開 |
ICPSR |
|
EASS 2014/2015の進行
2011.11.17-19 |
EASS General Meeting |
台北 |
2012.6.11 |
EASS Drafting Meeting |
大阪 |
2012.11.15-16 |
EASS General Meeting |
西安 |
2013.5.23-25 |
EASS Drafting Meeting |
ソウル |
2013.10.25-26 |
EASS General Meeting |
北京 |
2014.4.1 |
JGSS |
EASS 2014/15への参加を決定 |
2014.7.14 |
EASS Drafting Meeting |
横浜 |
2014.8-9 |
JGSS-2015第1回プリテスト実施 |
全国;20~69歳男女300人を対象 |
2014.10.2-3 |
EASS Drafting Meeting |
ソウル |
2014.11.17 |
EASS事務局長 |
ソウル会議での議論を踏まえ、モジュールの確定版を提示 |
2014.11.26-12.16 |
JGSS-2015第2回プリテスト実施 |
大阪商業大学および京都大学の学部生・院生とその家族を対象 |
2015.1.14 |
KGSS |
調査資金が確保できず、EASS 2014の実施を断念することを各チームに通知 |
2015.2-5 |
JGSS-2015実施 |
留置票を中心に、EASS 2014/15「ワークライフ」モジュールを組み込む |
2015.7-8 |
CGSS 2015実施 |
|
2015.7-8 |
TSCS 2015実施 |
|
|
EASS 2016の進行
2015.9.24-25 |
EASS Symposium 2015
EASS General Meeting(EASS 2016家族モジュールについて協議を開始) |
台北 |
2016.4.12-14 |
EASS General Meeting(EASS 2006家族モジュールからの継続設問と新規設問を決定) |
北京 |
2016.6-10 |
KGSS 2016実施 |
|
2016.8-11 |
TSCS 2016実施 |
|
2016.9.11 |
日本家族社会学会大会でのEASSセッションを組み込み報告 EASS General Meeting |
東京 |
2016.11.10-11 |
EASS国際シンポジウム2016
EASS Drafting Group Meeting |
韓国成均館大学(ソウル) |
2017.1-3 |
JGSS-2017実施 |
留置票を中心に、EASS 2016家族モジュールを組み込む |
2017.6.16-17 |
EASS General Meeting EASS Conference 2017(統合データの基礎的な分布など報告)
|
大阪商業大学 |
2017.6-12 |
CGSS 2017実施 |
|
2017.9.11-12 |
国際社会学会 The 1st RC33 Regional Conference on Social Science Methodology: Asia でEASSセッションを組み込み報告 EASS General Meeting |
台北 |
2017.10.11-12 |
国際会議 Survey Research and the Study of Religion in East Asia でEASSのセッションを組み込み報告 EASS General Meeting |
Pew Research Center(ワシントン) |
2018.2-4 |
JGSS-2018実施 |
JGSS-2017とほぼ同一の調査票を用いて実施 |
2018.7.15-21 |
国際社会学会のFamily Research (RC06)でのEASSのセッション(EASS 2006とEASS 2016に基づく報告) |
トロント(カナダ) |
|
EASS 2016 General Meeting の様子 於:中国人民大学 |
EASS 2018の進行
2016.4.12-14 |
EASS General Meeting(EASS 2018モジュールの協議を開始) |
北京 |
2016.11.10-11 |
EASS国際シンポジウム2016 EASS Drafting Group Meeting(日本版Grit設問を他のメンバーに紹介、意見交換) |
韓国成均館大学(ソウル) |
2017.6.16-17 |
EASS Conference 2017
EASS General Meeting(モジュールについて協議、確定) |
大阪商業大学 |
2017.11-12 |
JGSS-2017G実施 |
EASS 2018 「文化とグローバリゼーション」モジュールを組み込む |
2018.6-10 |
KGSS 2018実施 |
|
2018.6-12 |
CGSS 2018実施 |
|
2018.7-2019.1 |
TSCS 2018実施 |
|
2018.11-12 |
JGSS-2018G実施 |
JGSS-2017Gとほぼ同一の調査票を用いる |
|
このページの先頭へ |